メンズエステを経営するには?風営法の範囲やルールについて解説

メンズエステは、近年注目を集めているリラクゼーション業の一つです。

低資金で開業でき、個人経営でも始めやすい点から、副業や独立を検討する人が増えています。

しかし、メンズエステの経営には独自のルールやリスクがあります。

「風営法との関係」「物件選び」「届出の有無」などを正しく理解していないと、知らないうちに違法行為とみなされる可能性もあります。

本記事では、メンズエステ経営の基本構造から、開業に必要な準備などをわかりやすく解説します。

合法的かつ安定的に店舗を運営するために、経営者が押さえておくべきポイントを整理していきましょう。

メンズエステ経営とは?まず基本を理解しよう

メンズエステは、リラクゼーションを目的とした施術サービスを提供します。

利用客は、日々の疲れやストレスを癒やすことを目的としており、性的サービスをおこなわないことが大前提です。

そのため、経営者は風営法を回避しつつ、健全な範囲で集客・収益化を図る必要があります。

メンエス経営は、セラピストの技術と接客力が収益を左右します。

固定費の少なさと高単価のサービス体系から、少人数でも運営が可能です。

一方で、広告戦略や人材管理を誤ると、すぐに赤字に転落するリスクもあります。

まずは、メンズエステという業種の構造を理解することが大切です。

メンズエステのビジネスモデル

メンズエステは「人の癒やし」を商品とする、サービス業の一種です。

一般的には個室型の施術ルームを用意し、女性セラピストが男性客にアロマオイルやリンパマッサージを行います。

1回の施術時間は60〜120分が中心で、料金は1万円〜2万円台が相場です。

店舗はテナント型またはマンション型で運営され、広告やSNSを活用して新規顧客を集めます。

場合によっては、エステ魂などのサイトに掲載して、集客することもあります。

高単価・高リピートを目指すモデルが多く、利益率は40〜60%程度が目安です。

ただし、経営の根幹は「リラクゼーション目的の施術」であることを明確にしておく必要があります。

風俗店との違い

風俗店(ソープやデリヘル)との最大の違いは、営業目的と法的区分にあります。

風俗店は性的サービスを提供する「性風俗関連特殊営業」に該当し、警察への届出と厳しい営業制限が必要です。

一方、メンズエステは性的行為を伴わないため、風営法上の届出は不要で、深夜営業も認められています。

しかし、問題は「実態が風俗に近いかどうか」です。

施術中に性的接触が行われたり、裏オプションを黙認したりすれば、風俗営業と判断される可能性があります。

つまり、法律上の扱いは「何を目的としているか」「実際にどのようなサービスを提供しているか」で変わります。

経営者として大切なのは、「健全なメンエス」として明確な運営方針を持つことです。

メンズエステ経営のメリットとデメリット

メンズエステ経営は、個人でも始めやすく、一定の需要が見込める業態です。

ただし、他のサービス業と比べて法的な注意点や人材管理の難しさもあります。

ここでは、メンエス経営のメリットとリスクを客観的に整理していきます。

メンエス経営のメリット

メンエス経営には、さまざまなメリットがあります。

具体的には、以下のとおりです。

メンエス経営のメリット

  • 低資金で始められる:マンションからの開業も可能
  • 利益率が高い:人件費を除くコストがほぼかからない
  • 副業・独立でも始めやすい:資格や免許が不要で法的要件を満たせば誰でも開業できる
  • 差別化しやすい:接客方針・空間デザイン・価格設定などで個性を出しやすく、他店との差別化がしやすい

これらを踏まえたうえで経営をすると、働きやすくなります。

デメリット・リスク面

一方で、メンズエステ経営にはいくつかのリスクも存在します。

それぞれまとめると、以下のとおりです。

メンズエステのリスク・デメリット

  • セラピストの定着率の低さ
  • 法的トラブルのリスク
  • クレームや通報リスク
  • 競争の激しさ

まず課題となるのが、セラピストの定着率の低さです。

入れ替わりが激しい業界のため、安定した人材確保が難しく、採用や教育にコストがかかります。

労働環境や報酬制度を工夫し、長期的に働ける環境を整えることが経営課題となります。

また、法的トラブルのリスクにも注意が必要です。

メンズエステは風営法の線引きがあいまいであり、施術内容や広告表現によっては違法とみなされる場合があります。

さらに、クレームや通報リスクも無視できません。

SNSや口コミで“過激な内容”が拡散されると、警察や行政からの調査対象となることがあります。

メンズエステを開業するために必要な準備

メンズエステを開業するためには、さまざまな準備が必要です。

それぞれまとめると、以下のとおりです。

メンズエステ開業に必要な準備

  • 開業資金の確保
  • 物件選定
  • 届け出・税務処理

段階的に準備する必要があるので、それぞれ参考にしてください。

開業に必要な資金と初期費用

開業に必要な資金は、店舗規模や運営形態によって異なりますが、

一般的なマンション型サロンで200〜400万円前後が相場です。

表でまとめると、以下のとおりになります。

項目 概要 目安費用
物件取得費 敷金・礼金・保証金など 50〜100万円
内装・備品 ベッド・照明・アロマ機材など 50〜80万円
広告・サイト制作 HP・ポータル掲載・撮影費 50万円前後
採用・研修費 セラピスト募集・教育コスト 30万円前後
運転資金 開業後3か月分の家賃・人件費など 100万円程度

 

初期投資を抑えるには、居抜き物件の活用やポータルサイト経由の広告出稿が有効です。

物件契約と注意点

メンズエステの物件契約は、他業種よりも審査が厳しい傾向にあります。

特にマンション型店舗では、管理規約で「マッサージ業禁止」とされている場合もあります。

契約時には、以下を確認しましょう。

  • 管理会社やオーナーに「施術内容」「営業時間」を明確に伝える
  • 防音・換気・清掃など衛生面の設備が整っているか
  • 室内を施錠せず、外から確認できる構造にすることで風営法対策になる

無断営業や虚偽申告は、トラブルや強制退去の原因になるため、正直な説明が重要です。

届出・許可・税務手続き

メンズエステは、風営法上の「性風俗営業」には該当しませんが、開業をするには基本的な事業手続きが必要です。

具体的には、以下の事をしましょう。

  • 開業届の提出:個人事業主として税務署に届け出る
  • 保健所・消防への確認:施術スペースの安全基準を満たすか確認
  • 事業用口座・青色申告の準備:経理処理・確定申告の効率化
  • 広告規制の確認:「性的表現」や「抜きあり」などは禁止ワード

これらを守ることで、法的に問題のない健全なサロン運営が可能になります。

税務や届出に不安がある場合は、行政書士や税理士への相談も効果的です。

メンズエステ経営における風営法の注意点

メンズエステは、風営法の枠外で営業することが前提の業種です。

そのため、経営者は「どこまでがセーフで、どこからが違法か」を明確に理解しておく必要があります。

線引きを誤ると、知らないうちに違法営業と判断され、摘発対象になるおそれがあります。

ここでは、風営法に関する基本的なルールや違法になる範囲などをまとめました。

風営法の基本ルールを理解する

風営法では、「性的サービスを提供する営業」を性風俗関連特殊営業として定義しています。

代表的な業種は、ソープランド・デリヘル・ファッションヘルスなどが該当します。

一方、メンズエステは「リラクゼーションを目的としたマッサージ店」であり、性的行為を伴わない限りはこの分類に入りません。

つまり、メンズエステは “風営法の対象外”=合法 という立場です。

しかし、実際の施術内容が「性的満足を与える目的」と判断されると、その瞬間に風俗営業とみなされます。

判断基準は、あくまで「形式」ではなく「実態」です。

オイルマッサージやリンパ施術であっても、性的な意図があると見なされれば風営法違反となります。

違法と判断されるケース

実際に摘発や警告の対象となったメンズエステでは、以下のような共通点が見られます。

セラピストが下着または水着姿で施術を行っていた

性器付近への接触やマッサージを黙認していた

セラピストが個別で裏オプを提供していた

広告やSNSで「抜きあり」「密着度MAX」などの表現を使用していた

これらはいずれも、風営法第2条に定める“性的サービスを提供する営業” に該当する可能性があります。

摘発されると、経営者は営業停止命令や罰金、最悪の場合は逮捕の対象になることもあります。

摘発を避けるための運営ポイント

メンズエステを合法的に運営するためには、風営法の趣旨を理解し、常に“リラクゼーション業”としての実態を維持することが大切です。

そのために、以下のポイントを徹底しましょう。

摘発を避けるための経営ポイント

  • 広告表現の健全化
  • セラピスト教育の徹底
  • 施術環境の整備
  • 内部監査・外部相談を活用

これらを日常的に徹底すれば、警察からの監視対象になるリスクを最小限に抑えられます。

健全経営こそが、長く安定して利益を出し続ける唯一の方法です。

まとめ

メンズエステの経営は、風営法上は合法ですが、実態次第では違法と判断される非常に繊細な業態です。

性的行為や過激な演出を一切行わず、「癒しを提供するサロン」としての運営方針を明確に保つことが何より大切です。

広告・施術・教育の三点をしっかり管理できていれば、摘発リスクを避けながら健全な経営を続けられます。

“グレーではなく健全”という軸を貫くことが、信頼される店舗づくりの基本です。

関連記事

  1. 高級メンエスとは?他店との違いは?

  2. メンエスと風俗は何が違う?

  3. メンエスで肩こりは治る?

  4. メンズエステで嫌われる客は?

  5. 外国人がいるメンズエステはどうやって探す?方法や特徴を紹介!

  6. メンエスはどこまでしてくれる?風俗との違いは?